よくある質問- インソール・中敷き通販ショップ Refoot【リフット】
よくある質問
Q.もともと靴についているインソールの上から、購入したインソールを重ねて使ってもよいでしょうか?
A.もともと靴についているインソールは取り外し、交換して使用して下さい。インソールを重ねて使ってしまいますと、本来のインソールの機能が失われてしまいます。多くの靴の場合、インソールは簡単に外せるタイプか、もしくは接着剤などでくっ付いているので少し力を入れれば剥がすことができると思います。インソールが剥がせない靴の場合は、インソール自体が薄くて、またフィット感ににゆとりがあるものであれば対応可能です。
Q.インソールを使う上で、気を付ける点はありますか?
A.足の指がきちんと動く靴で使用することをお勧めします。きつすぎる靴では、足指が開かず立った時に安定しません。
Q.インソールに適した靴を選ぶポイントを教えてください。
①かかと
かかと部分がきつすぎたり、柔らかすぎたり、脱げやすい靴は骨格バランスが不安定になります。O脚、X脚傾向にある方は、かかと部分のホールドがしっかりした靴を履くことで、歩行がブレにくくなります。
②つま先
外反母趾などさまざまな足のトラブルを引き起こす原因となるので、自分の足の形に合った靴を選ぶことが大切です。つま先の形は3種類に分類されますが、一番長い指から0.5cm~1cm程度のゆとりがある靴をおすすめします。
③足の甲
足の甲が適度にフィットしていると、靴の重さが軽く感じ、さらに足トラブルの予防にも繋がります。スリッポンタイプよりも靴紐タイプがおススメです。
④足幅
足幅が合っていないと靴ずれになってしまったり、外反母趾やタコの原因にもなってしまいますので、適度にフィットしていることが大切です。
Q.インソールのサイズが「23.0-24.5」のように大きさに幅があるのはどうしてですか?
A.様々なタイプの靴にピッタリ合わせられるように、インソールをカットできるようになっているからです。
Q.インソールをカットする方法を教えてください。
A.
リフットで購入したインソールをご使用したい靴から、あらかじめ差し込まれているインソールを取り出します。
リフットで購入したインソールの上に、取り出したインソールのかかと部分がしっかり合うように重ね、つま先部分の形状をペンで形状を写し取ります。
写し取った線に沿って、インソールのつま先部分をハサミで切り取ります。
つま先部分を切り取ったインソールを靴に差し込んでご使用ください。靴の中でインソールがゆがんだり、シワになっている場合は、再度つま先部分を調整してご使用ください。
Q.インソールのお手入れについて教えてください。
A.
・使用しない場合は、靴からインソールを取り出して陰干しして乾燥させてください。
・汚れが気になるときは、水洗いまたは中性洗剤で手洗いをし、しっかりすすいでから陰干ししてください。
・洗濯機で洗わないでください。
・雨などで濡れてしまった場合は、直射日光の当たらない通気性の良い場所でしっかり乾かしてからご使用ください。
・真夏の車のボンネット上やヒーターの前など、60℃以上の高温になるところに放置しないでください。変形する恐れがございます。
・直射日光は避け、できるだけ通気性のよい所で保管してください。
Q.インソールの交換時期について教えてください。
A.歩く頻度や足の状態、体重などによって変動しますが、1日1万歩使用して3か月(約90万歩)が交換の目安となりますので、ハードが使い方をしている方は3か月ごと、それ以外の方であれば概ね6か月ごととなります。それ以外にも「インソールの表面や底面が破れ」「踵骨パッドが潰れて固くなった」なども交換の目安となります。
インソール劣化の例